100円ショップのもので問題ない周辺機器3選

最近の100円ショップって、ガジェットもすごいものが多いですよね。
イヤホンやヘッドホン、それにスピーカーまで買えちゃいますからね。


でも、実際に使うにはちょっと勇気がいる……そう感じている方は多いのではないでしょうか。

確かにちょっと緊張するかも。
今回は、そう感じている方のために、わたしが実際に便利に使い倒している周辺機器をご紹介します!
どなたかの参考になれば嬉しいです。
充電用コード
一番よく使っているのは、PlayStation vitaの充電ですね。
これは100円ショップのコードを使っています。

vita、今でも使ってるんだ!

めっちゃ現役!
あとは、壁掛けフォトフレームとして使っている古いタブレットは、電池があまりもたないので、常時100円ショップのコードと変換器を使って充電しっぱなしの状態です。


他は?

スマホとかは、充電速度が少し気になるので、なるべく純正か、他のブランドのものを使っているかな。
でも、充電自体は問題なくできますよ!
USBハブ
変わり種かもしれませんが、わたしは主にPS3に100円ショップのUSBハブを繋げております。

PS3も現役なの!?

現役なの!
確か、使っているのはキャンドゥさんで買ったやつですね。
多分、PS3に繋げる使い方というのは、メーカーさんとしても想定外だと思われますが、特に問題なく動作しています。

ちなみに、わたしの場合は延長コード代わりにコントローラーを繋げているだけです。
メーカー対象外の使い方だと思いますので、あまり難しい動きをするものは避けた方が無難ですね。

あと、すずかのPS3はtorneも付いているらしいんだけど、torneは単体で繋ぐようにと書いてあったと思ったので、そちらにはハブは使ってないんだって!
コントローラーやキーボード等の軽い用途であれば大丈夫だとは思いますが、繋げる場合は自己責任でお願いします!
個体差もありますので、事前に動作テストをするのがおすすめですね。
保護フィルム
スマホなどに貼る保護フィルムも、100円ショップのものを使っております。

わたしの場合はAndroidなので、100円ショップにサイズぴったりのものはありません。
(iPhoneは割と選択肢豊富な印象です。古い機種でなければサイズぴったりのものもあるかも?)
ですが、少し大きめのものを買って、切って使えば問題もありません!

それだと、ちょっと余っちゃわない?

あくまでもわたしの場合なんだけど、余った部分はスマートウォッチの画面に貼ったりしたよ!
使い道は結構いろいろあるはず……!
いかがでしたでしょうか。
自分も試してみようかなと思えましたか?
100円ショップの周辺機器、最近は高性能なものも多いですから、うまく使うと本当に生活が豊かになると思います。是非お試しください!
おうちで冒険メモをもっと見る
購読すると最新の投稿がメールで送信されます。