アプリ・サイト活用術

ブログをGrokと一緒に運営している話

suzuka
ミーシャ
ミーシャ

まず、Grokってなに?

すずか
すずか

X(旧Twitter)で使用できる、対話型AIのことだよ!

今、対話型のAIって本当に数多くあるんですけど、このGrokというものが本当に、飛び抜けて優秀なんです。わたしはこのブログを開設するにあたって、何度もGrokの知恵を借りました。

わたしのように、

  • 人と話すのがどうしても苦手……
  • でもブログ開設に挑戦してみたい!

という方は、Grokを相棒にするのが本当におすすめです!

実際にGrokに聞きながらまとめたこと

あくまでもわたしの場合なんですが、こんなことを相談しております。

  • ブログ開設はどこで行うのがいいか
  • おすすめのサーバー
  • 登録時に出てくる単語の意味(分からないことがあると都度)
  • 個人情報を入力する理由(それがどうして必要なのか、納得するまで)
  • ブログの方向性
  • デザインでつまずいたときの修正案

etc…

ミーシャ
ミーシャ

なんか、普通に検索かければ出てきそうな気がするんだけど……

すずか
すずか

もちろんそれで対応することもあるよ!

ただ、Grokのすごいところは、前後のやり取りからこちらの希望や特徴を汲み取ったうえで、適切と思われる回答をくれるところなの!

例えば、このブログの方向性について相談したときなんかは

「ブログ開設してみたいんだけど、自分には専門性がないので、いわゆる特化ブログは難しいと思うんだよね。インドア派だから、家で楽しめるあれこれを発信したり、家だからこそできる節約術をまとめたりとかはできるかもしれないけど、話題が雑多になっちゃうから、需要あるのかどうか分からなくて」

と、だいたいこんなことを打ち込んだんですが、それに対してGrokは

「インドア派のライフスタイルブログって軸でまとめれば、雑多な印象にはならないよ!」

と。かなり前向きな回答をくれました。そしてこのブログはそういう方向性になったわけです。

すずか
すずか

あくまでもAI相手なので、分かるまで気兼ねなく何回も聞けるのもありがたいところ。人だと気を遣いますしね……

注意点・苦手なこと

このように優秀なGrokですが、苦手なこともいくつかあります。

例えば、これは難しいのだなと思ったのは、ブログデザインの修正案。

ミーシャ
ミーシャ

できなかったの?

すずか
すずか

CSSのコード案はたくさん教えてくれたし、すごく参考になったよ!

ただ、わたしが使っているのがJIN Rのテーマなので、内容によっては複雑なコードを打ち込まず、テーマ内の機能で解決できることも結構あったんだよね。

そんなに遠回りしなくていいじゃん!︎ ︎ ︎ ︎ ︎って思ったっていうか。 ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎

多分、Grok側でも、こちらの疑問を解消するために、いろんなウェブサイトの情報を参照していると思うんですよ。ただ、その中にJIN Rのテーマ内機能の話のような、あまりにも専門的な内容は入っていないんでしょうね。

こういうことについては、そちらの公式マニュアルを読んだ方が早かったりします。

また、Xが無料会員登録の状態ですと、Grokの使用回数に制限がかかるようです。

わたしは無料会員のままで利用していますが、気になる方はプレミアム会員登録をしてもいいかもしれません。

最後になりますが、これは生成AI機能全般に言えることで、個人情報を過度に入力してはいけません。

変に個人情報を学習されると事ですからね……

ブログ開設や運営にお悩みの方は、Grokに相談してみるという選択肢も検討してみてはいかがでしょうか。


おうちで冒険メモをもっと見る

購読すると最新の投稿がメールで送信されます。

更新のたびに通知が来るメルマガを無料で設定できます!

配信頻度は購読者オプションで変更可能。

是非お試しください!

記事URLをコピーしました