追跡番号付きでポスト投函できるサービスをまとめてみた

現代では郵便を出す機会が激減していると思うんですが、わたしは好きな芸能人に手紙を出す推し活をしていたり、宅配買取を利用していたりするため、比較的郵便局のお世話になることが多い人間です。

とはいえ、根がインドア派、かつおひとり様行動好きのため、窓口の方とお話するのが大変なときもしばしば……
そんなときは郵便をポストから出すことも多いのですが、ポスト投函の場合、郵便に追跡番号をつけることが出来ないのが気になっていました。

普通郵便に後追いできる追跡番号をつける方法は、書留とか特定記録とかありますけど、だいたい窓口でないと手続きできないんですよ。

それを窓口の人に言う気力がないとき、あるよね。
そんなコミュ障気味のわたしが辿り着いたのは、窓口に行かなくても追跡番号を付けられるサービスがあるという事実!
いくつかご紹介します!(でも詳しくは郵便局の方に聞いてくださいね)
A4サイズの専用封筒です。青い封筒(レターパックライト)と、赤い封筒(レターパックプラス)の2種類があります。購入時の料金に送料も含まれているため、一度買えば、全国一律の値段で郵便を出すことができます。

どう違うの?

それぞれの特徴を簡単にまとめてみたよ!
商品名 | レターパックライト(青) | レターパックプラス(赤) |
値段 | 430円 | 600円 |
制限 | 厚さ3cmまで、重さ4kgまで | 重さ4kgまで |
届け方 | ポスト投函 | 手渡し(受取人にハンコかサインをもらう) |
だいたいこんな感じです。扱いとしては速達に近く、追跡番号についてはどちらも付きます。信書も送れます。レターパックライトの方は、厚さ制限に注意です!
一度買ったら、
- 宛先の住所と名前
- 自分の住所と名前
- 品名
これだけ書いて、追跡番号の控えを剥がしてポスト投函すればOK!
お手軽です。
専用のラベル(手書きのもの以外に、アプリでも作成可能)に宛先の住所と名前、そして自分の住所と名前を書いて貼り、さらに送料を払えば送れる小型郵便用のサービスです。

ちなみに、わたしは一時期契約していた楽天モバイルで、SiMを返送するのに使いました!
ポスト投函の場合は料金分の切手が要りますが、レターパックと違って手持ちの好きな封筒で送れるのがポイント。
制限としては、3辺合計60cm以内、長辺34cm以内、厚さ3cm以内、1kg以内
……と小難しく書いてありますが、要はA4の封筒くらいのサイズで厚さ3cm以内、重さ1kg以内に収めれば送れるということです。
料金帯は以下の通り。
ゆうパケットの料金 | |
1cm | 250円 |
2cm | 310円 |
3cm | 350円 |

厚さで料金が違うんだ!

面白いシステムだよね!
もちろん追跡番号もつきますが、注意点としては、信書は送れないということですかね。

厚さを測るスケールは、100円ショップにも売っているので、ひとつは買っておいてもいいかもしれません。
家で郵便を準備するときに活躍しますからね。
他にクリックポストなんてサービスもあるようですが、こちらは利用前に会員登録が必要だったり、いろいろと準備がいるようなので、今回は割愛します。
追跡番号をつけた郵便を手軽に送る方法、是非お試しください!
余っている切手を活用するチャンスにもなりますよ!
おうちで冒険メモをもっと見る
購読すると最新の投稿がメールで送信されます。