生活費節約

郵便の宛名をリサイクル! 懸賞や荷物で再利用している話

suzuka

近年は、個人情報の管理を厳重にしないといけない時代です。

それだけに、自分宛に届いた郵便や荷物の宛名の処理に困ることって、ありますよね。

すずか
すずか

毎回個人情報の書いてある部分を破ったり、黒塗りにしたり、結構大変。

ミーシャ
ミーシャ

ボクはついつい、人間が何をしてるか見に行っちゃう。

すずか
すずか

だから余計大変!(汗)

しかし、最近になって、そんな宛名の活用方法が見つかりました。

自己流ですが……他の郵便や荷物の発送で再利用してしまえばいいのです!

わたしの郵便の用途

これについては、過去に書いた記事があるので、こちらを参考にしていただくとして……

合わせて読みたい
家で余っているはがきやレターセットの使い道3選
家で余っているはがきやレターセットの使い道3選

要は、

  • 懸賞
  • 推し活
  • 宅配買取
  • 寄付

わたしの場合は、主にこういったことで郵便を活用しているわけです。

そうすると、当然差出人の情報は要りますね。

懸賞はがきなんて、応募者の住所と名前はほぼ確定で聞かれますし、推しに手紙を送るのだって、買取や寄付をお願いしたい荷物を送るのだって、どれもこれも差出人の情報は必須です。

すずか
すずか

つまり、ここで宛名リサイクルの出番です!

宛名リサイクルのやり方

やり方なんて、語ることもないほど簡単です。

自分宛に届いた郵便の宛名をそのまま切り取って、送るものの差出人欄にそのまま貼ればいいだけです。

ミーシャ
ミーシャ

それだけ?

すずか
すずか

それだけ!

ただ、注意点もいくつかあるよ!

注意点

貼るときはしっかり貼る

難点としては、結構剥がれやすい、ということが挙げられます。

(これは切手にも言えることなのですが。特に茶封筒やダンボールにシールタイプの切手を貼ると結構剥がれやすいですね)

なので、貼るときはとにかくしっかり貼りましょう!

すずか
すずか

のりを貼ったあとにセロテープを重ねる、くらいの慎重さでもいいくらいです。

切り取った宛名の裏側に注意

特に金融機関やクレジットカード関係の書類の宛名は要注意です。

宛名の裏側に、結構重要な個人情報が載っているケースがありますからね……

こういった場所からの郵便の宛名は、そもそも使わないことをおすすめします。

ミーシャ
ミーシャ

じゃあ、具体的にどんな郵便の宛名をリサイクルしてるの?

すずか
すずか

お知らせのパンフレットだけが入っていたものとかかな。

あとは、楽天市場やAmazonで頼んだ荷物のラベルとか!

文字が消えやすいラベルに注意

体感ですが、Amazonの荷物が入っていたラベルは、文字のインクが消えやすいです。

他はそうでもないのですが、もしかしたらこういったラベルはときどきあるのかもしれません。

ミーシャ
ミーシャ

相手に届いたときに、ラベルの文字が消えてたら悲しいからね。しばらく家に置いておいて、大丈夫かどうかは事前に見ておいてもいいかもしれないね。

荷物を出すときは、宛名は複数貼る

日本郵便のゆうパックの場合、手書きの宛名ラベルは複写式です。(他社さんもそうですね)

となると、宛名は

  • お客様控(自分の控)
  • 受付店控(お店の控)
  • 現物のラベル

だいたいこの三ヶ所に必要になってきます。(具体的な必要数は都度確認してください)

そうすると、荷物に宛名を貼る場合は、ひとつのラベルに宛名を3枚ほど貼る必要があると心得てください。受付の方が困惑してしまいます。

ちなみにわたしは、可愛いデザインのお菓子の空き缶に、宛名を切り取った紙をたくさん保管していて、必要な時に少しずつ取り出しております。

宛名を常に綺麗な字にしておけるので、結構おすすめですよ!

すずか
すずか

とはいえ、どこかの企業に公的に送るなど、かしこまった場の場合は控えた方がいいと思います。あくまで私的な範囲での利用がおすすめです!


おうちで冒険メモをもっと見る

購読すると最新の投稿がメールで送信されます。

更新のたびに通知が来るメルマガを無料で設定できます!

配信頻度は購読者オプションで変更可能。

是非お試しください!

記事URLをコピーしました