インドア派も自転車の交通ルールを守ろう!

suzuka

わたしはインドア派ですし、このブログもインドア派のライフスタイルブログという位置付けです。

とはいえ、いかにインドア派であろうと外には出ます。

ミーシャ
ミーシャ

まあ、普通に外に買い出しとか行くしねえ。

すずか
すずか

図書館に行ったり、映画を観に行ったりもしますよ!

図書館のイベントにも行きます
図書館の教科書展覧会に行ってきた!
図書館の教科書展覧会に行ってきた!

わたしの場合、車の免許は持っていないため、日常生活における移動手段は徒歩、自転車、電車が主となります。

頻度としては自転車が最多なのですが、……最近、自転車も交通ルールがどんどん厳格化されていますよね。危険運転には容赦なく罰則がつけられていく世の中になりそうです。

すずか
すずか

というわけで、わたしのようにインドア派で自転車移動が多い方向けに、自転車でも交通ルールを守るのは大切なんだよという話をしたいと思います!

ミーシャ
ミーシャ

すずかもそうなんだけど、免許持ってない人は、意外と交通ルールが分かってない部分も多いんだ。

講習とか、特に義務付けられてないからね。

自分と周りの人が安全に過ごせるように、自転車でも最低限守った方がいいルールを再確認してみよう!

自転車は、基本的に左側の車道を通行する

自転車って、一応、扱いとしては車の一種なんですよ。

警視庁のホームページによると、軽車両なんだそうで。

ミーシャ
ミーシャ

なので、自転車が行ける道は、基本的には車道になるんだ。

特に、車道の左側を走るのが正当だよ。

すずか
すずか

普通自転車の場合、一切歩道に上がってはいけない、というわけではありません。

  • 普通自転車が歩道を通行していいという標識がある場合
  • お子さんや高齢の方が運転する場合
  • 工事などで迂回しなければいけない場合
  • その他歩道に上がらないと身が危ない場合

など、一時的に歩道を走行するのはOK扱いになります。

ミーシャ
ミーシャ

まあ、その場合でも、歩道はあくまでも歩行者優先だけどね。

一時停止は大切。徹底する

一時停止、大切です。

これを徹底するだけで、歩行者も、自転車の人も、車の人もかなり安全に過ごせます。

もちろん、自分自身の身も守れます。

すずか
すずか

わたしも、ぼーっとしながら自転車を運転していて、曲がり角でぶつかりそうになったことが何回かあります。

交差点や曲がり角では、しつこいくらい止まっていいと思います。

ミーシャ
ミーシャ

まあ、ルール的には、あくまでも一時停止の標識があるところで止まろうねって話だと思うんだけど。

すずか
すずか

確かにね。

でも、例えば、どこかのマンションの駐車場から急に車が来るケースもあるから、用心に越したことはないと思うんです。

一時停止を徹底しようとすると、自転車の運転中も、気にしなければいけないところが結構たくさんあることに気づくと思います。

歩行者や車、他の人たちに危害がないようにしないといけませんし、自分の身の安全も守らないといけない。

となると、イヤホンやヘッドホンをつけて運転したり、スマホを見ながら運転する、なんて行為も当然NG行為ですよね。

気をつけていきましょう!

ヘルメットはどうする?

今のところ、自転車におけるヘルメットについて装着義務があるのは、小さなお子さんとなっています。

ただ、近年は改正道路交通法の施行により、自転車に乗る全ての人が、ヘルメットを装着するよう努めなければならなくなりました。

ミーシャ
ミーシャ

ヘルメット、必須なの?

すずか
すずか

現段階では、あくまでも努力義務

必須とまではいかないんだ。

ただ、自転車でも、事故に遭った場合に頭部を強打するのは普通に危ないですよね。

やっておいて損はありません。

すずか
すずか

いわゆるヘルメットの見た目が嫌な方もいらっしゃるかもしれませんが、近年では普通の帽子のような見た目をしたヘルメットもあるみたいですよ。

実はわたしもそのクチなので、普通のつば付き帽子のような姿をしたヘルメットを愛用しております!

外に出る頻度がそもそも高くないインドア派のわたしですが、たまのお出かけは安全に楽しく行いたいですよね。

そう思う気持ちは、みんな同じはずなんですよ。

毎日当たり前にやってくる日常を守るためにも、自転車の交通ルール、徹底していきましょう!

ミーシャ
ミーシャ

詳しくは、警視庁のホームページも見てみてね!

このページも、警視庁のホームページを参照しながら書いてるからね!


おうちで冒険メモをもっと見る

購読すると最新の投稿がメールで送信されます。

更新のたびに通知が来るメルマガを無料で設定できます!

配信頻度は購読者オプションで変更可能。

是非お試しください!

記事URLをコピーしました