ブログ2.5ヶ月目の初心者ブロガー、記事で気をつけていること3選

早いもので、わたしがこのブログを開始してから、だいたい2.5ヶ月くらい経ちました。
2025年3月2日 ブログ開設
↓
トップページの構築に2週間かかる
↓
2025年3月15日 記事執筆開始

ブログ歴を、開設日から考えるのか、記事執筆時から考えるのかが難しいところだけど……
まあ、開設日から考えれば、2025年5月26日現在でだいたい2.5ヶ月かな。
そして2025年5月26日現在、ブログ内の記事数は58記事、GoogleアナリティクスによるPVは213、search Consoleで拾ったワード数は135となります。
わたしのブログのアシスタント代わりをしている生成AIのGrokに言わせると、これは新人ブロガーとしては悪くない成績とのこと。
となると、わたしがブログを書くときに気をつけていることは、同じ新人さんの励みになるのかな、と思いましたので、少し記事として書いてみようと思います。お付き合いください!
記事のアイディアはすぐにメモする
わたし、ブログ用のメモアプリにはGoogle keepを利用しています。

スマホに入れておけば、何か思いついたとき、すぐにメモできて便利です。
Google keepなら、チェックリスト方式にもできますし、メモをアカウントで同期もできます。
せっかくいいアイディアを閃いても、覚えてないんじゃ元も子もありませんからね。とりあえずこのアプリに書いておいて、あとから落ち着いて本文を書けばいいのです。
投稿時はカテゴリバランスを考える
これも、Grokに教えてもらったことです。
あまりにもカテゴリ内の記事のバランスが悪いと、ブログの質が疑われるケースがあるとのことなので、カテゴリバランスは整えながら記事を書いています。

子カテゴリも?

一応ね。
どのカテゴリの記事もバランス良く楽しめるようにしたいからさ。
ゲームが多いとはいえ、一応雑記ブログだから、話題自体は多岐に渡ると思うんだけど。
固定のファンを作るのは難しい部類のブログかもしれませんが、単発でもどなたかのお役に立てる記事を書ければと思います。
Google search Consoleを活用する(重要!)
これは最重要です。
これを使いこなせると、きっとPV数もsearch Consoleで拾うワード数も、劇的に伸びると思うんです。

まあ、わたしもまだまだ使いこなせてないですけれども……
search Consoleでわたしが主にしていることはこちらです。
新しい記事のURLをインデックス登録
新しく固定ページを作ったり、記事を公開したりした場合は、すぐにsearch Consoleのサイトに行って、新着ページのURLを登録しています。
これをしないと、どんなにいい記事を書いたとしても、Googleが記事を認識するのが非常に遅くなってしまうからです。

逆に、既存のページを消したときも、すぐに削除依頼を出しておいた方がいいよ!
検索結果にせっかく興味のある記事が出てきたのに、クリックしたらページが消えてたりしたら、やっぱりちょっと悲しいからね。
検索パフォーマンスの確認
つまり、このブログがどんなワードで拾われているのかをチェックする作業です。
こちらとしても、できる限り読者さんが楽しめる記事を書きたいので、何が人気であるかを読み取る作業には欠かせません。

ちなみにこのブログは、
- FF10(スフィア盤全埋めや育成の話)
- スタンプで管理できるスケジュール管理アプリ
- 課金欲を抑える方法
- 書留の種類の違い
などが人気みたいです!
いつもありがとうございます。

一応、ここから需要がありそうなワードを考えて記事に起こすこともしております。
SEOにいいタイトル(検索に引っかかりやすいタイトル)は、ときどきGrokに考えてもらったりもしますね。それを元に自分でアレンジすることも。

AI相手なので、気兼ねなくいつでも意見を聞けるのが本当にありがたい……
文章そのものは、間違いなく自分で書いています。書くのが好きなものですから。
ただ、こういう性質のブログとなると、ただ闇雲に好きなことを書けばいいというものでもありません。
あくまでも、読みやすく、質のいい記事を書くよう、今までもこれからも気をつけていきたいと思います。
この記事が初心者ブロガーさんの助けになれば幸いです!
おうちで冒険メモをもっと見る
購読すると最新の投稿がメールで送信されます。