古いタブレットを100均アイテムで壁掛け! デジタルフォトフレームとして再利用している話

家にある古いAndroidタブレット、OSも古いし、最近使わないからどうしようかと思って、先日Grokに相談してみたんですよ。

このブログ、本当にGrokの話がよく出てくるよね。

インドア派なんだもの……


そうしたら、古いタブレットの活用方法としては、
- デジタルフォトフレームとしての再利用
- Spotifyを入れて音楽再生機に
という提案をしてもらいました!

意外とできることがあるんだね。
今回は、このうちデジタルフォトフレームとしての再利用について書いてみようと思います!
古いタブレットを家で持て余している方は、少し検討してみてはいかがでしょうか!

壁掛けのやり方
壁掛けしたい部屋は漆喰の壁です。
となると、粘着タイプの壁掛けフックとは相性があまりよくありません。
(くっつけてもすぐに落ちてしまいます……)
そうすると、どうしても壁に突き刺すタイプのフックを使う必要がありました。
幸い、我が家には時計を壁掛けしたときの余りが残っていたので、それを2つ使うことにしました。

賃貸物件に住んでいる方は、壁に穴とか開けられないだろうから、粘着タイプの壁掛けフックと相性がいい壁を使った方がいいと思う!
剥がすときは注意がいるけどね!
それから、タブレット自体の掛け方ですね。
わたしは、どこかのブログで拝見した(どこだったか思い出せないです、申し訳ない!)このやり方を採用しました。

お分かりいただけるでしょうか。

ボクがいるー!

そうじゃなくて!
ワイヤータイプのタブレットスタンドをフック2つに引っ掛けて、そこに直接タブレットを置いているの!

なるほど!
Grokは、コルクボードをくり抜いてタブレットを飾ればオシャレになるとか、いろいろ教えてくれたんですけど、わたしがそこまで器用ではなかったので、手っ取り早く飾れるこのやり方の方が楽でした。

ただし、フック自体の耐荷重には注意です!
わたしのタブレットの場合は重さ400gくらいしかなかったので、これで問題ありませんでした。
それから、先述の通り、バッテリーはさすがに弱っておりますので、基本的に充電器は差しっぱなしでの運用となります。
コードがきちんと届く高さの壁に掛けるということも計算に入れましょう。
(わたしはそこまで考えなかったので、変換器を駆使してコードを伸ばしてギリギリで届かせました。余計にオシャレな掛け方とか考えている場合ではなかったです)
あとは好きな写真を表示させるだけ!
あとは、好きな写真を画面に表示させておくだけです。
手持ちのフォトで気に入っているものを表示させるもよし、スライドショーのように複数の写真を表示させる方式にしてもよし。
壁掛けさえできてしまえば、あとはもう思うがままです。

わたしの場合は、過去に撮った猫の写真で、気に入ったものをスライドショーのようにいくつか表示させる方式を取っています。
作業中にふと顔を上げると、いつでも可愛い黒猫の姿が見られて最高に幸せなのです!

ちなみに、アプリは何を使ってるの?

Fottoっていうスライドショーアプリだよ!
これもGrokが教えてくれたの!
アプリ自体も軽いし、2025年4月30日現在でAndroid4.4以上なら動くらしいので、古いタブレットでも軽快に動作するしでとっても重宝してる!
皆様も、余っている古いタブレットが家にあるようでしたら、是非試してみてください。インドアライフが少し楽しくなること請け合いです!
おうちで冒険メモをもっと見る
購読すると最新の投稿がメールで送信されます。