FF10トロコン攻略! ゆるくスフィア盤全埋めを目指す

suzuka

実は先日、ファイナルファンタジー10をトロコンしました。

ミーシャ
ミーシャ

あれ、結構大変だけどできたんだ!

すずか
すずか

長くプレイしているけど、初めてトロフィーを取ったのは2018年のことだったからね。実に7年越しの悲願よ……

初代であるPS2版にはトロフィーがないので、HDリマスター版であるPS3、PS Vita、PS4版でプラチナトロフィーを取得した形です。(ちなみにトロフィーは全機種で共通となります)

冷静に考えると、わたしはこれら全てに加えて、Nintendo Switch版も所有している熱の入れようです。そして全機種でしっかりクリア済。それだけFF10が好きなんですよね。

しかし、稀代の名作と名高いこの作品、プラチナトロフィーの取得率はというと、2025年5月6日現在でなんと2.4%

ミーシャ
ミーシャ

本当に低いな!?

すずか
すずか

確かに難しい、もしくは時間がかかるトロフィーが多いからね……

本編のみならず、ミニゲームの作業量、また腕前が試されるトロフィーも多い今作ですが、有名な作品だけに、幸い攻略サイトは多いです。わたしもたくさん参考にさせていただきました。

そのうえで敢えて申し上げますと、わたしが個人的に一番苦戦したのは、スフィア盤全埋めのトロフィーでした。

すずか
すずか

体感として、詳しい攻略方法が載っているサイトはそこまで多くなかったです。

腕前と言うよりは、根気がいるタイプのトロフィーだからかな。

というわけで、それならばブログを立ち上げた今、わたしが自分で書いてみようと思います。

どなたかの参考になれば幸いです!

前置き

まず申し上げておきますが、最強ステータスは特に目指していません。

わたしの場合、すべてを超えし者や、ダーク召喚獣、さらにはデア・リヒターなども、すべてようじんぼうの斬魔刀で乗り切っており、最後に残ったトロフィーがスフィア盤全埋めだったためです。

とにかく入手しやすい能力値スフィアを手っ取り早く入手して、地道にちまちまスフィア盤を埋めていくスタイルでした。

最初にやっておいたこと

まず、全員のスフィア盤の位置を合わせました。

スフィア盤の位置が散らばっていると、誰がどこを開けていないのか分かりづらかったからです。

それから、スフィア盤を埋める作業はすべてモンスター訓練場で行います。もう最初から最後までこもりきりでした。

また、すべてを超えし者が出現したときに、マスタースフィアを10個もらっていると思いますが、これはひとつだけ残して、残りはラッキースフィアの代替として使いました。

ミーシャ
ミーシャ

マスタースフィアは、どこでも発動できるスフィアだから、開けていない場所を確認するのに使えるんだ。だからひとつは残しておくと便利だよ!

すずか
すずか

もし使い切っていたら、パラメータスフィアでも代替が可能です。最終的には、パラメータより先に、アビリティを全部覚えるでしょうからね。

ちなみに、パラメータスフィアはレイジングスパイクにわいろをすることで入手可能です。(確実に入手するには25万ギル必要になりますが……)

各種スフィア集め

各種能力値を上げるスフィアは、すべて訓練場のオリジナルモンスターから獲得できるのですが、集めやすさで言うと、

  • 回避スフィア(プテリクス)
  • 魔法防御スフィア(一つ目)
  • MPスフィア(ウィーザルシャ)

おそらくこの辺りが楽だと思います。

すずか
すずか

能力値をある程度上げていれば、この辺りのモンスターは一回か二回殴れば倒せますからね。

パワースフィアなど、発動するスフィアが足りないときは、闘鬼に〇〇アタック系の技を使ってからオーバーキルで倒しましょう。

一気に40個手に入ります。

AP稼ぎ

世間では、ダーク召喚獣のイクシオンを利用したイクシオン道場なるものが人気のようですが、わたしは利用していません。

ミーシャ
ミーシャ

イクシオン、普通に倒しちゃったもんね。

すずか
すずか

知らなかったからさ……

そのため、訓練場のモンスターを倒してスフィア稼ぎをする際に、APが2倍、ないしは3倍になる武器を装備したうえで、毎回全員行動させていました。

スフィア集めと同時進行していたわけです。

すずか
すずか

そういえば、同時進行するうえで、運スフィア(ヒュージスフィアを倒す)とラッキースフィア(アースイーターを倒す)を集めるのは結構効率が良かったです。

ミーシャ
ミーシャ

倒すのはちょっと手間だけど、APもたくさんもらえるし!

楽な周回のやり方

HPの高い敵と対峙するときは、ワッカのアタックリールが便利です。

これは定石なのですが、中にはリールを揃えるのが苦手という方も多いはず……

そんな方におすすめなのが、召喚獣アニマです。

難しいことを考えたくない場合は、アニマのペインを連発するだけで、大抵の敵を倒せます。

アニマの難点は、素早さの低さと、回復手段の乏しさ。

この辺りを補うために、ヘイスト・リジェネ・シェルを覚えさせておくと、より安全に戦えます!

だいたいこんな感じのやり方で、ちまちまプレイして、スフィア盤を全埋めすることができました!

時間はかかるかもしれませんが、根気さえあれば誰でも取れるトロフィーです。まだ取っていないという方は、この機にちょっと一念発起してみませんか?

参考文献:ファイナルファンタジーX HDリマスター版アルティマニア


おうちで冒険メモをもっと見る

購読すると最新の投稿がメールで送信されます。

更新のたびに通知が来るメルマガを無料で設定できます!

配信頻度は購読者オプションで変更可能。

是非お試しください!

記事URLをコピーしました