ロロナのアトリエ・延長戦のオーツェンカイザーとデーモンロード攻略

アトリエシリーズ、最近初めてやり始めたんですが、わたしの初アトリエはPlayStation vita版ロロナのアトリエでした。
とりあえず、一周目は自由に攻略し、二週目は攻略サイトを見ながら、各キャラのエンドを回収するために頑張るというスタンスを取った次第です。

ちなみに、普通にやってみたら、わたしはエスティさんエンドになりました。

今までやったことがないタイプのRPGで面白かったよね!
二週目もプレイして、なんとなくコツを掴んだところで、延長戦に挑戦してみたのですが……
とにかく敵が強い!

延長戦から新たに解放された地域なんか、通常モンスターにすら大苦戦しました!

こんな調子で、本当に最後まで辿り着けるか、不安でしかなかったね。
こんな状態で延長戦を開始しましたが、結論としては、トロフィー要件になっているオーツェンカイザー、デーモンロードを両方倒すことができました!

いろいろと試行錯誤はしましたが、終わってみれば、至極シンプルなポイントを押さえれば、初めての方でも何とか勝てます!
今回は、オーツェンカイザー、並びにデーモンロードの攻略法について、書いてみたいと思います!
オーツェンカイザー
バトルメンバー
ロロナ、トトリ、メルルです。
事前準備
ロロナのアトリエ(というよりアトリエシリーズ)は、どうやらいわゆるアイテムゲーのようです。
戦闘でレベルを上げれば多少能力値は増えますが、あまり意味は持たないと思った方がいいですね。

普段FFやドラクエのようなオーソドックスなRPGをプレイしている人にとっては、新鮮だし、驚くポイントだよね。
オーツェンカイザー戦において、大切なことは大きく分けて二つ。
- とにかく素早さを上げる
- 効果の高いアイテムを作る
ざっくり申し上げると、ここが意識できていれば乗り切れるかと思います。

装備品は、とにかく全体的に素早さを重視する。
実際、勝ったときは、全員220から240くらいまで上げてたね。
特に神速自在帯は全員に装備させた方がいいね。
目覚めの懐中時計もよく勧められているけど、個人的には、他に素早さが伸びるアクセサリーがあるなら、そちらを優先して装備するのも手だと思うよ。
まあ、目覚めの懐中時計は、誰か一人か二人装備してればいいんじゃないかな。

アイテムは、
- ナントカの秘薬(範囲をみんな・生きている・緊急回避付与つき)
- 風繰り車(ノックバック・大)
- 無限メテオール
この辺りを準備しておくといいですよ!
ちなみに、無限メテオールの特性ですが、わたしの場合、
- 単体に効果絶大
- 超クオリティ
- ランクボーナス
- 破壊者の祝福
- 純粋なる力
これで乗り切れました!
ランクスペシャルもゴッドブレイカーもなかったですから、一番強いメテオールではないんですが、ちゃんと頑張れますのでご安心を!
戦闘!
あとは、ロロナ、トトリ、メルルの三人でひたすら無限メテオールを投げ続けてください。
相手にターンが渡りそうなときは、風繰り車で遅らせればOKです。
回復はナントカの秘薬での自動回復に頼りましょう。

オーツェンカイザーは、一ターンにつき三回くらい行動します。
このため、できるだけ相手にターンを渡さずに進めることで、事故率を減らせます。
まあ、何回か相手のターンになっても、ナントカの秘薬が何とかしてくれますよ!
デーモンロード
バトルメンバー
ロロナ、メルル、アストリッドです。
事前準備
基本的には、オーツェンカイザーと同じような装備をそのまま流用することができます。
デーモンロードは、一ターンにつき二回攻撃までしかしてこないので、素早さを上げる優先度はオーツェンカイザーより低いかもしれませんが、それでもやはり素早さを上げておいて損はありません。

デーモンロードは、同じ攻撃をし続けると、だんだん威力が落ちていってしまうという特性があるんだ。
だから、攻撃アイテムが無限メテオールだけだと削り切れない恐れがある。
攻撃アイテムを他に準備したり、アシスト攻撃をうまく使って削っていく必要があるよ。

わたしは無限メテオール以外に、ヒンメルシュテルンを作って持っていきました!

それから、デーモンロードは手動で回復アイテムを使うとカウンター攻撃を仕掛けてくるよ。
だから、オーツェンカイザー戦以上に、自動回復が大切になってくる。
今回は特技も活用するから、MP回復もついていると心強いよ!
戦闘!
アストリッドの特技でレベルを下げたり、能力値を下げたりしながら、特技や直接攻撃を中心にちまちま削っていきます。
アシスト攻撃も、風繰り車でのターン遅延も活用しましょう。
わたしの場合、無限メテオールやヒンメルシュテルンは、HPを半分くらいにした辺りから使用しました。
無限メテオールは、回数が残っている間はダメージ量が減りませんので、効果が切れてから使い直すのがおすすめです。

後半はさすがにダメージが入らなくなってくるけど、アシスト攻撃や必殺技を活用すれば、勝機は見えてくるはずだ!
最後まで諦めず、頑張ってみてね!
おうちで冒険メモをもっと見る
購読すると最新の投稿がメールで送信されます。