Search Consoleの使い方! ブログの何を分析する?

ブログ運営をするうえで、おそらく避けては通れないであろう、GoogleのSearch Console。
見られる項目があまりにも多くて、初めて見るとちょっと混乱しちゃいますよね。

このツール、どこをどのように見たらいいの?

わたしも最初はよく分からなかったです。
今でも分かってないかもしれないけど。
今回は、わたしのようなブログ初心者が、Search Consoleをどうやって活用しているか、について書いてみたいと思います!
同じように悩んでいる方の参考になれば幸いです!
検索で拾ったワードの分析
Search Consoleを活用すれば、Googleで、自分のブログがどんなワードで検索されているのかを確認することができます。

それ、どこから見るの?

Search Consoleを立ち上げたら、左上のメニューボタン(三本線)から、検索パフォーマンスって項目を選ぶの!
そうすると、検索されたワードの一覧や、そのワードでだいたい何番目に表示されるか、という優先順位を確認することができます!
期間の指定もできますから、ブログを開設してから今までの結果も見られますし、特定の期間について調べることもできます。

当ブログの場合は、FF10キマリの育成記事を書いたら、閲覧数やワード数が目に見えて跳ね上がりましたので、以来FF10の関連記事は少しずつ増やしている形です。
他、現在はファンタジーライフiの記事も人気が高いようですね。
自分でも攻略しつつ、少しずつ増やしていきます。

逆に、書いてはみたけどGoogleに全く拾われない場合は、記事自体に見直す余地があるのかもしれない。
文字数が足りないとか、オリジナリティが足りないとかね。
それは記事を点検する目安として活用しているよ!
要は、Search Consoleで拾ったワードの傾向から、次に書く記事の方向性を決めていることがある、というお話ですね。
ブログは、結果がすぐ出なくても書き続けることが大事だとよく言われるんですが、ただ闇雲に書くだけでなくて、読者さんにとっていかに読みやすく、分かりやすい記事を書くか、ということも大事だと思うんですよね。
いかに価値を提供するか、というか。
検索で拾ったワードというのは、リアルな読者さんが今どんな情報を求めているのか判断する貴重な資料になりますので、当ブログでも大いに活用させていただいております!

作成ページのインデックス登録
以前書いた記事でも、少しだけ触れたことがある話です。


少しというか、結構がっつり触れてたね。
前の記事と内容が被らないか心配なレベルじゃないの。

今回はどの項目からどのように見るのか、についても書いてみるよ!
項目としては、メニューボタン(三本線)から入って、インデックス作成→ページ、とクリックします。
そうすると、
- Googleに登録されているページ
- Googleに登録されていないページとその理由
これが一覧で分かるようになっています!

Googleへのインデックス登録がすぐにできる記事というのは、Google側が、その記事に何らかの価値があると判断しているという証でもあります。
Googleは、しっかりした記事でないと、そもそも検索結果に載せないですからね。

それ以外に、記事を検索結果に載せない設定を間違ってしていた、なんてときも、インデックス登録できなかった理由として載ってくるよ。
noindex設定ってやつだね。
意図的にそうしてるならいいけど、違う場合は外さないといけない。
そういう点検もここで可能なんだ!

わたし、一回ミスタッチで特定の記事をnoindex設定しちゃってたことがあります。
皆さんも気をつけてください!
まとめると
こういう細かい点検も、Googleの言うところの「質のいい記事作り」に、大いに関わってくると思うんですよね。
Search Consoleは、質のいいブログを作るうえで役立つ情報が多いので、積極的に活用していくといいと思います!
おうちで冒険メモをもっと見る
購読すると最新の投稿がメールで送信されます。